
「英語ができなくても生きていける」と思っている日本人は未だに多いと思います。ですが、インターネットの普及により、英語がますます国際共通語として近い存在になりました。インターネット上の文字情報は英語優位・・・
聴覚機能は胎児の段階ですでに備わっています。他の機能に比べて発達が早い、この聴覚からの情報をまずは与えてあげるのが一番です。問題は、何をどのように聴かせたらいいのか・・・
toddlerとは、少しずつお喋りが上手になる2歳から4歳ごろの時期です。引き続き、歌を聞かせておくことが重要です。そろそろ一緒に歌えるようになってくるお子さんも出てくるでしょう・・・
第3回 toddler期に整えたい英語環境(2歳から4歳ごろ)
「toddler期を過ぎた未就学児期はとても重要な時期です。未就学期には、家族共通の社会で生活し、その中で社交関係の中で過ごします。その間は子どもの行動がある程度、誘導したり・・・
これまで行ってきたことは、お子さんが英語の本を読んだり、洋楽を聴いて歌ったりする、自発的に英語のインプット量を増やす素地作りでした。英語を使えるようになるには、あともう一歩です。
ライター:三幣 真理(さんぺい まり)
幼児英語教育研究家。米国ヒューストン生まれ、カナダ育ち。慶應義塾大学環境情報学部卒業後、フリーランスで翻訳・通訳の仕事に携わるほか、日本の英語教育学者の第一人者である東京大学名誉教授の岡秀夫教授に師事。現在は敬愛大学及び敬愛短期大学で英語科目を担当。プライベートでは、英語の苦手な日本人との間にもうけた一女をバイリンガルに育てた。
子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、発音に自信がないと悩んでいるママ必見! ネイディブの発音を聴...
最近ではキャラクターグッズも大人気の、アーノルド・ローベル作「Frog and Toad(がまくんと...
みなさんは普段LINEを使いますか? LINEといえば、トーク中に押すLINEスタンプはマストアイテ...
2010年に村上春樹翻訳による新版が出版され、途切れることなく多くの人に読み継がれている『おおきな木...
みなさんは、アメリカのディズニーやグーグル本社の附属幼稚園にも取り入れられていて、世界だけではなく、...
子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、発音に自信がないと悩んでいるママ必見! ネイディブの発音を聴...
最近ではキャラクターグッズも大人気の、アーノルド・ローベル作「Frog and Toad(がまくんと...
みなさんは普段LINEを使いますか? LINEといえば、トーク中に押すLINEスタンプはマストアイテ...
2010年に村上春樹翻訳による新版が出版され、途切れることなく多くの人に読み継がれている『おおきな木...
みなさんは、アメリカのディズニーやグーグル本社の附属幼稚園にも取り入れられていて、世界だけではなく、...