
ロングセラーの「Curious George」(おさるのジョージ)シリーズは、誰もが一度は手に取ったことがある絵本かもしれません。
]好奇心旺盛なジョージは、子どもにとっても身近な友だちのような存在ですね!
『Courious George makes pancakes』(おさるのジョージ パンケーキをつくる)では、パンケーキづくりにチャレンジしますが、いつものようにトラブル続出です。
ジョージが作ったパンケーキはどんな味? メープルシロップでベタベタなジョージはどうなってしまうの? など、お子さんと楽しみながら読んだ後は、絵本の裏表紙に載っているレシピを見て、ジョージみたいにブルーベリーパンケーキを一緒に作ってみませんか?
ジョージの絵本は必ず同じ文章から始まります。
原文
“This is George. George was a good little monkey and always very curious.”日本語訳
「これがジョージ。彼は元気な子どものさるで、いつも好奇心いっぱいなのでした」
この文を読み始めると、「あ! ジョージが始まる♪」と思うのか、わが子はごそごそせずにおとなしく聴いてくれました。私が冗談で、「This is Ryuji……」とこの文の名前を変えて読みだすと、面白がって「Yes! I’m a monkey」とおどけてみせたり! monkeyという単語を覚えたのもジョージからでした!
物語やレシピにも出てきますが、パンケーキの生地をbatterと言い、パンケーキを焼くグリドルの横にはバターが置いてあります。私がbatter(生地)とbutter(バター)の発音の違いがうまくできず、「batter,butter……」と繰り返し言う練習をしていたら、息子が面白がって同じように繰り返し言ってくるので、とても面白かったです。
物語の後半、ジョージはメープルシロップまみれになって、体中ベトベトになってしまいます!
子どもたちのためのアトラクションでdank tunkという大きな水槽があるのを見つけたジョージは、その水槽によじ登り水で洗おうとしますが、なんとどぼーん!と水に落ちてしまいます!
英語ではSplash! と書いてあり、擬音のように思い切り「スプラッシュ!!」と言うと、いつも喜んでくれました。お風呂に入るたびに遊びで「スプラッシュ!」と言いながら水の掛け合いをしたこともありました。
絵と言葉と動作がつながって、その単語の意味を覚えられるのが、絵本を読み聞かせる醍醐味でもありますね!
アメリカはキリスト教に基づいた文化・習慣が生活に根付いている国です。「おさるのジョージ」シリーズの中には、そういった“アメリカらしい”シーンが度々出てきます。
この絵本では冒頭からジョージと黄色い帽子のおじさんが「The pancake breakfast」というイベントへ出かけます。アメリカではこのようなチャリティで社会貢献ために募金活動を行う“fundrasing”イベントがたくさん行われています。
お金を募るだけでなく、会場にはパンケーキを買えるお店や、子どもたちが楽しめるいろいろなゲームやアトラクションもあります。このお話でも、輪投げや的当てなどが登場します!
我が家では、絵本の表紙裏にあったパンケーキレシピを実際に子どもと一緒に作ってみました。
いつも落ち着きのない息子が、熱いホットプレートにやきもきしながらも、一人で材料を量ったり、ブルーベリーでニコちゃん顔を作ったりと、上手に焼いてくれました。
ジョージの絵本にはいろいろなお菓子や料理、そしてアメリカならではの文化が登場します。
ぜひ、ほかの絵本も手に取って、お子さんとたくさん楽しんでください。
ライター:suppy
9歳になる息子と今まで多言語学習と世界の絵本に親しんできたアラフォーママです。
いろいろな国の言葉に触れて世界に興味を持ってほしいと思い、こども図書館やおはなし会に通って、たくさんの絵本と出会いました!
子どもと一緒に英語の発音を改めて勉強するつもりで、今も英語絵本の読み聞かせをしています♪
最近ではキャラクターグッズも大人気の、アーノルド・ローベル作「Frog and Toad(がまくんと...
子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、発音に自信がないと悩んでいるママ必見! ネイディブの発音を聴...
2010年に村上春樹翻訳による新版が出版され、途切れることなく多くの人に読み継がれている『おおきな木...
みなさんは普段LINEを使いますか? LINEといえば、トーク中に押すLINEスタンプはマストアイテ...
世界中で大人気のカラフルな絵本『はらぺこあおむし』(偕成社社刊)は、エリック・カールの代表作といって...
最近ではキャラクターグッズも大人気の、アーノルド・ローベル作「Frog and Toad(がまくんと...
子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、発音に自信がないと悩んでいるママ必見! ネイディブの発音を聴...
2010年に村上春樹翻訳による新版が出版され、途切れることなく多くの人に読み継がれている『おおきな木...
みなさんは普段LINEを使いますか? LINEといえば、トーク中に押すLINEスタンプはマストアイテ...
世界中で大人気のカラフルな絵本『はらぺこあおむし』(偕成社社刊)は、エリック・カールの代表作といって...