
子どもたちに大人気だった童謡が仕掛け絵本になって登場。リズミカルな英文に、読んでいるはずが、そのうちに歌いだしてしまうこと間違いなしです!
この絵本は、バスの中で聞こえる様々な音が登場します。タイヤの音、ワイパーの音、クラクションの音、運転手さんの「チケットくださ~い」という声、乗客が話す音、赤ちゃんたちの泣く声、赤ちゃんをあやす大人の声、そしてたくさんの乗客を乗せたバスが向かう先はお誕生日パーティーの会場です。
バスの中で登場する音はそれぞれ3回ずつ繰り返されるので、ママパパと子どもたちと一緒になって読むとさらに楽しくなります。例えばタイヤの音の場合“round and round”が3回繰り返されます。
原文
“the wheels on the bus go round and round, round, round and round, round and round”日本語訳
「バスの車輪がくるくる回る」
ワイパーの音がswish、クラクションの音がbeepだったりと、日本とは違った効果音に驚くかもしれませんね。
とてもリズミカルの良い絵本となっているため、ただ座って絵本を聞いているだけではもったいないです! バスの運転手さんになりきって、ママパパが体を動かせば子どもたちも楽しくなること間違いなしの絵本です。
“round and round“(タイヤが回る音)のところでは手で空中に円を描く動きをしたり、”ssh”(泣いている赤ちゃんを泣き止ます)のところでは人差し指を口元にもっていくと、そのジェスチャーがどういう意味なのかとても分かりやすいですね。バスの乗客同士が話すときのジェスチャーは子どもによって表現が違うかもしれないので、どのように子どもが表現するか見てみると楽しいと思います。ひと通りの音に体を使って表現した後は、みんなでジェスチャーゲームをしてみるのもおすすめです。
また、ご紹介した絵本は話の対象となる部分がくり抜かれ、穴が開ているので、子どもたちも興味津々に触ります。
例えば、タイヤが回る音の話のページではタイヤ部分がくり抜かれています。くり抜かれている部分を指で指すなどしてジェスチャーと合わせて読んであげる、と子どもたちも何の音について話してしているのか理解しやすいと思います。
バスの中で登場する色んな音を子どもと話しながら、賑やかに楽しめるおすすめの英語絵本です。
今回ご紹介している『The wheels on the bus』の絵本はAnnie Kuble作の仕掛け絵本ですが、「The wheels on the bus」はアメリカやイギリスで人気の『The wheels on the bas』の童謡であるため、多くの作家によって絵本として表現され出版されています。
他の絵本では、「朝から晩まで一日中」を意味するall day longが、「街中ずっと」を意味するall through the townになっていたり、色々な歌詞が存在します。バスの中で聞こえる音や内容も少しずつ違っているので、読み比べてみるのも面白いでしょう。また、様々なバリエーションの動画もインターネット上で配信されているのでこちらも合わせて見ても、子どもたちと一緒に楽しめますよ。
英語の文章も難しくないので、英語があまり得意ではないママやパパも無理なく子どもたちに読んであげられる一冊だと思います。ぜひ、ご家族一緒に楽しいバスの世界を味わってみてください。
ライター:ディーゼル
4歳の娘と7ヶ月の息子を持つワーキングママです。仕事をしているので日中に絵本を読むことができない分、子供達が寝る前には毎日必ず絵本の読み聞かせをしています。日本語の絵本も英語の絵本も、娘に読んで欲しいものを選んでもらって読んでいます。自分で選んだ絵本の方が読み聞かせのときにも積極的に聞いてくれるからです(^^)
英語特有の韻をふんだ絵本や文章が短めの絵本、仕掛け絵本など子供が喜びそうな絵本を積極的に取り入れています。
最近ではキャラクターグッズも大人気の、アーノルド・ローベル作「Frog and Toad(がまくんと...
子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、発音に自信がないと悩んでいるママ必見! ネイディブの発音を聴...
みなさんは普段LINEを使いますか? LINEといえば、トーク中に押すLINEスタンプはマストアイテ...
2010年に村上春樹翻訳による新版が出版され、途切れることなく多くの人に読み継がれている『おおきな木...
世界中で大人気のカラフルな絵本『はらぺこあおむし』(偕成社社刊)は、エリック・カールの代表作といって...
最近ではキャラクターグッズも大人気の、アーノルド・ローベル作「Frog and Toad(がまくんと...
子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、発音に自信がないと悩んでいるママ必見! ネイディブの発音を聴...
みなさんは普段LINEを使いますか? LINEといえば、トーク中に押すLINEスタンプはマストアイテ...
2010年に村上春樹翻訳による新版が出版され、途切れることなく多くの人に読み継がれている『おおきな木...
世界中で大人気のカラフルな絵本『はらぺこあおむし』(偕成社社刊)は、エリック・カールの代表作といって...