
幼稚園やプリスクール時代というのは、子ども達の豊かな想像力を養うのに最も適した時期と言えます。幼児達は色や音が大好きで、周りのすべてに興味深々です。アメリカでは、好奇心旺盛なこの時期の子ども達に、スペイン語、数字、曜日、色、動物に加え、様々な語彙を教えますが、その時に効果的なのがインタラクティブな読み聞かせです。絵本に触れることによって、子ども達は読み書きを覚えると同時に、映画やテレビなどの映像にはない、絵本ならではの魅力を発見していきます。
インタラクティブな読み聞かせというのは、ただの読み聞かせとは違います。質問や歌を織り交ぜたり、公園や図書館、寝室など、場所を変えたりして行う読み聞かせのことです。幼稚園の時、私が一番好きだった時間は、先生によるインタラクティブな読み聞かせでした。読み聞かせの準備をするのも楽しかったのを覚えています。子ども達は机と椅子を離れて、先生を囲んで輪になってカーペットの上に座り、ワクワクしながら待ちました。
私のお気に入りは、エリック・カールの『The Very Hungry Caterpillar』(『はらぺこあおむし』,偕成社社刊),でした。卵から孵ったあおむしが、食べ物を食べ始めて、物語が進むにつれてどんどん食べる量が多くなっていくお話です。本の終盤で、食べ過ぎてお腹が痛くなったあおむしは、繭の中で一休みします。そして、最後に美しい蝶々に変身するのです。この本の中に出てくる食べ物の絵に触ってみたり、食べ物の数を数えるのが好きでした。ページをめくるごとに、あおむしが大きくなっていくのを見るのが、とても楽しかったのを覚えています。
『The Very Hungry Caterpillar』
エリック・カール『Brown Bear, Brown Bear, What Do You See?』(『くまさん くまさん なに みてるの? 』,偕成社社刊)も大好きだった本です。『The Very Hungry Caterpillar』同様、文字は少ないですが、カラフルで大きな絵本です。1ページごとに、色の違う動物や人間が登場します。茶色いくま、赤い鳥、黄色いあひる、青い馬などです。読み聞かせの間に、動物の名前や色を子ども達に繰り返してもらうと良いでしょう。
『Brown Bear, Brown Bear, What do you see?』
最後にご紹介したいのは、マーカス・フィスターの『The Rainbow Fish』(『にじいろのさかな』,講談社社刊)です。アイキャッチな絵で、子どもの心を掴むと同時に、大切なメッセージを伝えてくれます。主人公の魚には、キラキラ光るうろこがたくさんついていて、友達がうろこを欲しがるのですが、主人公の魚が断ると、友達はもう一緒に遊んでくれなくなってしまいます。魚がたこにアドバイスを求めたところ、美しいうろこを周りの皆とシェアするように言われたというお話です。
『Rainbow Fish』
今回ご紹介した絵本以外にも、『The Cat in the Hat』(キャット イン ザ ハット)、『Corduroy』(『くまのコールテンくん』,偕成社社刊)、『Harold and the Purple Crayon』、『Chicka Chicka Boom Boom』など、インタラクティブな読み聞かせにぴったりな絵本はたくさんあります。子どもの想像力を掻き立てる本を探して、ぜひ一緒に楽しんでくださいね!楽しい読み聞かせを♪
『The Cat in the Hat』
『Corduroy』
『Harold and the Purple Crayon』
『Chika Chika Boom Boom』
『Brown Bear, Brown Bear, What do you see?』のレビューはコチラ>>
『Chika Chika Boom Boom』のレビューはコチラ>>
翻訳:今西 由加
ライター:アマニ・キッド
アメリカ出身のアマニ・キッドです。テキサス州、ジョージア州、ヴァージニア州、ワシントンD.C、カリフォルニア州で育ちました。今は東京の大学に通う学生で、アルバイトで英語を教えています。趣味は、読書や音楽、写真や旅行です。
自宅でグローバル体験を!留学生のシッターサービスchezmo family
Facebook
最近ではキャラクターグッズも大人気の、アーノルド・ローベル作「Frog and Toad(がまくんと...
みなさんは普段LINEを使いますか? LINEといえば、トーク中に押すLINEスタンプはマストアイテ...
2010年に村上春樹翻訳による新版が出版され、途切れることなく多くの人に読み継がれている『おおきな木...
子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、発音に自信がないと悩んでいるママ必見! ネイディブの発音を聴...
最近ではキャラクターグッズも大人気の、アーノルド・ローベル作「Frog and Toad(がまくんと...
みなさんは普段LINEを使いますか? LINEといえば、トーク中に押すLINEスタンプはマストアイテ...
2010年に村上春樹翻訳による新版が出版され、途切れることなく多くの人に読み継がれている『おおきな木...
子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、発音に自信がないと悩んでいるママ必見! ネイディブの発音を聴...