
前回の記事では、物語に共感し、語彙を習得する上で、インタラクティブな読み聞かせが効果的だというお話ししましたが、今回はその中でも「チャンツ」を活用したインタラクティブな読み聞かせを紹介します。私自身、子どもの時に教えてもらったチャンツや童謡は、大人になった今でもよく覚えています。
チャンツ(chants)とは、単語や文をリズムに乗せて言ってみることで、音楽でいうラップのようなものだと思ってもらえばいいでしょう。言葉を覚え、発音やイントネーションを鍛えるための効果的な方法として、英語圏では小さい子どもが英語を学ぶときに使います。
読み聞かせの時に、子どもが笑顔で楽しんでいる姿を見るのはとても嬉しいものです。そのためにも、まずは読み聞かせに適した楽しい環境を整えましょう。例えば、木陰や公園に行くのも良いでしょう。シーツを使って、居間に簡易テントを作ったり、ベッドのシーツの下に隠れながら読み聞かせするのも、子ども達にとっては楽しい環境です。どんな環境を用意するにしても、絵本を開くと同時に、“楽しい冒険が始まるんだ!”と子どもが感じられるような配慮が必要です。
○アメリカでは定番中の定番! ドクター・スースの絵本でチャンツ!
子どもがチャンツを唱えたり、歌ったり、大声で叫んだりすることができる絵本を選びましょう。例えば、ドクター・スースの『Green Eggs and Ham』はオススメの一冊です。この絵本は、チャンツ、もしくは簡単に覚えられるフレーズで成り立っています。本の中に出てくる“You do not like Green eggs and ham? I do not, Like them, Sam-I-am.”というフレーズは、普通の声やささやき声で言うこともできますし、盛り上げるために大きな声で言うこともできます。スクランブルエッグとハムに、緑の食用着色剤を加えて、雰囲気を盛り上げても良いでしょう。そうすることで、絵本の世界を飛び出して、実体験として子どもの中に根付いていきます。
『Green Eggs and Ham Choreography』
『Chicka Chicka Boom Boom』(Bill Martin Jr.著)もオススメです。26のアルファベットがココナッツの木に登っていくというお話しなのですが、アルファベットの重みで、途中で木が折れてしまいます。木が倒れた時に、それぞれのアルファベットがどんな状況なのかを説明しながら、話しが進んでいきます。例えば、HとIが絡まってしまったり、JとKは泣きそうになっていたり、Lがネクタイのように結ばれてしまっていたり。お話しの中で“Chika Chika Boom Boom”というフレーズが何度も出てきますが、子どもにとっては簡単で覚えやすく楽しい言葉です。このフレーズを唱えながら、部屋の中を動き回ったり、楽器を加えて楽しくするのも良いでしょう。
『Chicka Chicka Boom Boom』
『The True Story of the 3 Little Pigs』(John Scieszka著)もチャンツ絵本としてオススメしたい一冊です。近所の三匹の子豚に、砂糖を借りに行く狼が主人公のお話しです。一匹目の子豚は藁の家に、二匹目の子豚は木の家に、三匹目の子豚はレンガの家にそれぞれ住んでいますが、風邪を引いている狼が、大きなくしゃみで一匹目と二匹目の子豚の家を吹き飛ばしてしまいます。“I huffed, and I snuffed, and I sneezed a great sneeze”というチャンツが、絵本の中で何度も繰り返されます。この絵本を読む時は、くしゃみの真似をしたり、子豚の家を吹き飛ばすフリをするとさらに楽しくなります。
『The True Story of the 3 Little Pigs』
インタラクティブな読み聞かせで最も大切なのは、子どもが楽しんで覚え、絵本のチャンツを長年にわたって覚えられるようにすることです。チャンツを唱えたり、歌を歌ったり、お芝居をしたり、楽しみながら読み聞かせができる環境を作ってみてくださいね。楽しい読み聞かせを♪
『Chika Chika Boom Boom』のレビューはコチラ>>
♦第1回 米留学生がナビゲート! アメリカでの読み聞かせ方法や定番絵本とは?
翻訳:今西 由加
ライター:アマニ・キッド
アメリカ出身のアマニ・キッドです。テキサス州、ジョージア州、ヴァージニア州、ワシントンD.C、カリフォルニア州で育ちました。今は東京の大学に通う学生で、アルバイトで英語を教えています。趣味は、読書や音楽、写真や旅行です。
自宅でグローバル体験を!留学生のシッターサービスchezmo family
Facebook
最近ではキャラクターグッズも大人気の、アーノルド・ローベル作「Frog and Toad(がまくんと...
子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、発音に自信がないと悩んでいるママ必見! ネイディブの発音を聴...
みなさんは普段LINEを使いますか? LINEといえば、トーク中に押すLINEスタンプはマストアイテ...
2010年に村上春樹翻訳による新版が出版され、途切れることなく多くの人に読み継がれている『おおきな木...
世界中で大人気のカラフルな絵本『はらぺこあおむし』(偕成社社刊)は、エリック・カールの代表作といって...
最近ではキャラクターグッズも大人気の、アーノルド・ローベル作「Frog and Toad(がまくんと...
子どもに英語で絵本を読んであげたいけど、発音に自信がないと悩んでいるママ必見! ネイディブの発音を聴...
みなさんは普段LINEを使いますか? LINEといえば、トーク中に押すLINEスタンプはマストアイテ...
2010年に村上春樹翻訳による新版が出版され、途切れることなく多くの人に読み継がれている『おおきな木...
世界中で大人気のカラフルな絵本『はらぺこあおむし』(偕成社社刊)は、エリック・カールの代表作といって...